相続によって引き継ぐ財産に現金や借入金、有価証券や動産(車、貴金属)、土地や建物などの不動産があります、その中から不動産売却を想定したときのことについて。
相続税がかからないケースとは?
相続税は遺産額が基礎控除額を超える場合に、その超える額に対して課税されます。
遺産額が基礎控除額の範囲内であれば相続税はかかりません。
基礎控除額の計算は
3,000万円+600万円×法定相続人の数=基礎控除額
わかりやすく具体例
相続人が妻、長男、次男の3人の場合
3,000万円+600万円×3=4,800万円
4,800万円が基礎控除額です。
遺産額が4,800万円以下なら相続税はかかりません。
相続税の納税として遺産に現金が少ないとき、納税資金として不動産を売却し現金化することを想定することもあります、納税は相続発生から10カ月以内です、不動産売却に時間がかかると間に合わないこともあり、早めの準備、対策が必要です。
不動産は均等に分けることも難しく、価値もわかりにくいことから、売却して現金化し不公平なく分けやすくする、遺産分割のトラブルを防ぐこともできます。
空き家になってしまったり、利用する予定のない不動産の管理や維持には、固定資産税の支払いや定期的な管理など負担がかかります、不動産売却によって負担をなくすことを選択できます。
不動産売却をしたときには譲渡所得税が発生する場合があります、また不動産売却した現金を相続するとき、不動産より現金のほうが相続税評価額は高いです。
HTML Website Maker